バレーボール女子ブラジル代表

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

メニュー HOME 学校紹介 学校長あいさつ 教育理念・教育目的・教育目標 ディプロマポリシー・カリキュラムポリシー・アドミッションポリシー 学校案内 カリキュラム 施設紹介 スクールカウンセリングの開設 自己点検・自己評価 キャンパスライフ 年間行事 学生の1日 自治会だより 卒業・進路 卒業後の進路と資格状況 証明書交付申込み手続き 卒業生の声 募集要項 推薦入学試験 一般入学試験 注意事項 学生募集要項等の請求について 教員紹介 掲示板 掲示板 ホーム 掲示板 本校初の“シンポジウム形式”での授業を行いました。 本校初の“シンポジウム形式”での授業を行いました。 2023.12.8 PDFはこちらからご覧ください。  去る12月1日(金曜)に、2年生がシンポジウム形式での授業を行いました。これは、昨年4月から適用されている新カリキュラムの主旨に基づき新たに導入した「領域横断授業」の中のひとつ『終末期を生きる人々への看護』で実施したものです。  本校では、新カリキュラムの運用にあたりディプロマポリシー・カリキュラムポリシー・アドミッションポリシーを作成しました。そのうちの1つ、カリキュラムポリシーは、「教育課程の編成や授業科目の内容および方法についての基本的な考え方・方針を示すもの」とされており、本校では11のポリシーを掲げ教育にあたっています。そのポリシーにそって本校では、学生の能動的な学びを支援するためのアクティブラーニングを積極的に取り入れています。  そこで今回『終末期を生きる人々への看護』の授業を、本校初となる“シンポジウム形式”で行いました。1つのテーマについて討議するスタイルはいろいろありますが、今回シンポジウムを選んだのは、「さまざまな立場や着眼点から意見を聞くことができるのがシンポジウムのメリットなので、シンポジストと聴衆(学生)との討論を通して、終末期を生きる人々を多角的に理解する視点を育ててほしい。」と考えたことによります。  シンポジウムのテーマは『エンドオブライフケアにおけるACPの重要性を考える~心不全の認知症高齢者の意思決定を探る~』とし、4名のシンポジストが意見を発表しました。シンポジストには日本海総合病院の緩和ケア認定看護師の方にもご参加いただき、医療の現場の実態と介入例などをお話しいただきました。  4名のシンポジストと論題は次のとおりです。 「心不全を患う家族の介護者の立場で考える」…本校教員 「孫の立場で考える」…学生Aグループ7名 「看護学生の立場で考える」…学生Bグループ6名 「医療の現場で支援する立場から」…日本海総合病院緩和ケア認定看護師  このシンポジウムを終え、認定看護師の方からは「これをきっかけに家に帰ってから家族と話すきっかけになり『人生会議』に関心を寄せられたらいいですね。」とのコメントを頂戴しました。  また、学生からは以下のような感想・意見がありました。 ACPは繰り返し行うことや、看護師はどのようなことに配慮して関わっているのかを詳しく知ることができ、とても勉強になった。 看護学生の視点だけでなく、多角的に考えを深められたのでよかった。 認知症は一見すると意思決定が困難に思えるが、根気強くACPについて説明し、話し合いを繰り返しながら尊厳をもって暮らしていくことの重要性について学ぶことができた。 シンポジウムというものを最初は知らなかったが、1つの事例について様々な視点から考えることで、その人が望む最期を迎える準備ができたり、生活を続けられるように支援を考えていけるのだと分かった。 支えていく家族の気持ちや周りの対応も知れた。自分たちで授業を作り上げるのは難しいと思った。 認定看護師の先生から、臨床でのお話しをきかせていただくことができよかった。 ACPの重要性と本人へのアプローチの方法などを学ぶことができた。 ACPの重要性を理解できたため、家族と話し合ってみようと思った。ACPを行った事例の方が、私の死への向かい方に合っていたと思ったので、将来も何度も家族と話していこうと思った。  新カリキュラムは昨年4月から運用されていますので、現2年生は「新カリ1期生」です。この授業は2年次後期に配置されているため、私たち教員にとっても初めての授業となります。領域横断授業なので複数の教員が専門領域担当の立場で授業にかかわり、学習目標の到達をめざしています。その中で、今回「本校初」となるシンポジウム形式を取り入れたことで、対話を重視した能動的な学習を促進できたものと考えます。今後、学習目標の到達度や学習成果などを評価し、より効果的な授業構築を目指していくことが私たち教員の役割と再認識しました。 2023年12月6日 酒田市立酒田看護専門学校 副校長 渡會睦美 ※ACP…アドバンス・ケア・プランニング(ACP)のこと。 人生の最終段階で受ける医療やケアなどについて、患者本人と家族などの身近な人、医療従事者などが事前に繰り返し話し合う取り組みのことです。 2018年には、厚生労働省において“人生会議”という愛称が付けられ、現在もその普及啓発活動が盛んに行われています。 引用:「メディカル・ノート」https://medicalnote.jp/diseases 3年生が『看護の統合と実践演習(統合演習)』を行いました。 前の記事 『実践力確認演習-応用編』を行いました。 次の記事 最近の記事 令和6年度山形県内高等看護学生親睦会 定例総会 2024.05.24 看護の日 特別講演 2024.05.13 令和6年度 新入生歓迎会(welcome party) 2024.04.24 令和6年度 入学式 2024.04.24 令和5年度 卒業式 2024.03.25 月を選択してください 2024年5月 2024年4月 2024年3月 2024年2月 2023年12月 2023年11月 2023年10月 2023年9月 2023年8月 2023年7月 2023年6月 2023年4月 2023年3月 2022年12月 2022年11月 2022年9月 2022年7月 2022年6月 2022年5月 2020年11月 2020年3月 2019年3月 2018年3月 2017年3月 2016年3月 2015年3月 2014年3月 2013年3月 2011年2月 2010年3月 検索: HOME 新着情報 掲示板 教員紹介 個人情報保護方針 酒田市立酒田看護専門学校における『合理的配慮』について Instagram運用ポリシー 酒田市立酒田看護専門学校の成績管理について シラバス作成ガイドライン お問い合わせ 酒田市立酒田看護専門学校教育後援会 学校紹介 学校長あいさつ 教育理念・教育目的・教育目標 ディプロマポリシー・カリキュラムポリシー・アドミッションポリシー 学校案内 カリキュラム 施設紹介 スクールカウンセリングの開設 自己点検・自己評価 キャンパスライフ 年間行事 学生の1日 自治会だより 卒業・進路 卒業後の進路と資格状況 証明書交付申込み手続き 卒業生の声 募集要項 推薦入学試験 一般入学試験 注意事項 学生募集要項等の請求について Instagram PAGE TOP Copyright © Sakata Nursing School All Reserved.

サラソリベストルモ đăngnhập188bet バレーボール女子ブラジル代表 Stake Casino(ステーク カジノ)について
Copyright ©バレーボール女子ブラジル代表 The Paper All rights reserved.