レアル・ソシエダ対アラベス試合経過

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

メインコンテンツにスキップ グローバルメニューにスキップ | フッターにスキップ メニューボタン 対象者別 ">入学希望の方">卒業生の方">地域・一般の方">企業・メディアの方">在学生">教職員 探す アクセス Language JP EN TOPニュース・イベント東日本大震災で創出された湿地水域で、“川えび”の新種を発見https://www.tmu.ac.jp/news/topics/19225.html 2019.04.11 東日本大震災で創出された湿地水域で、“川えび”の新種を発見 報道発表 【概要】  東京農業大学・生物産業学研究科(北海道網走市)、千葉県立中央博物館(千葉県千葉市)、首都大学東京・都市環境科学研究科(東京都八王子市)、NPO法人「森は海の恋人」(宮城県気仙沼市)からなる研究グループが、気仙沼市の河川において、十脚目甲殻類(エビ類)の新種を発見し、国際専門誌Zootaxaで公表されました。 日本国内で“川えび”と称される淡水性のエビ類のうち、テナガエビ科にはスジエビ属とテナガエビ属が知られています。これまでに国内の淡水域に生息しているスジエビ属はスジエビPalaemon paucidens 1種のみでしたので(外来種を除く)、この新種は2種目の淡水性スジエビ類となります。分布域が東北や北海道にあることから、本新種をキタノスジエビPalaemon septemtrionalisと命名しました(図1)。 図1.キタノスジエビ第二胸脚のハサミ部(矢印)の長さが特徴 【詳細】  東京農業大学、首都大学東京、NPO法人「森は海の恋人」では、東日本大震災の津波と地盤沈下によって創出された湿地およびその周辺水域の保全を主目的とした調査の一環で、2012年から宮城県気仙沼市において底生動物(ベントス)相のモニタリングを行っています。その過程で、東京農業大学大学院の加藤木侑一(博士後期課程1年)が、スジエビ属に分類されるものの、これまでに報告のない形態的特徴を持ったエビを採集しました。 この採集標本は国内で広く分布しているスジエビ属のスジエビPalaemon paucidens De Haan 1884に形態的に酷似するものの、胸脚のハサミ部(図1、2)がスジエビよりも長いという特徴が見られました。そこで、十脚目甲殻類分類学を専門とする駒井智幸博士(千葉県立中央博物館)に協力を依頼して標本を精査した結果、その特徴は種の違いを反映したものであることが明らかとされ、新種として公表されることになりました。ミトコンドリアDNAの16S rRNA遺伝子の配列による分子系統解析からも、この結果が支持されています。 千葉県立中央博物館、国立科学博物館に所蔵されている標本および日本DNAデータバンク(DDBJ)に登録されている塩基配列情報から、本新種は北海道から兵庫県までの日本海側と青森県から宮城県までの太平洋側に分布することが分かりました。本新種の学名については、北海道〜東北地方に分布するという点を考慮し、ラテン語で「北方の」を意味するseptemtrionalisを用いてPalaemon septemtrionalisとし、和名をキタノスジエビとしました。 スジエビ属のエビは世界で87種が知られており、日本国内では在来の11種と、近年、国内に侵入した外来種チュウゴクスジエビの計12種が報告されていました。このうち、河川や湖沼に生息する淡水性種は、外来種チュウゴクスジエビを除けばスジエビのみでしたので、本新種キタノスジエビは2種目の国内在来の淡水性種となります。 図2.第二胸脚のハサミ部の拡大図 【本研究のポイント】  日本人にとって川に棲むエビ類は“川えび”という呼称でもって、産業的にも文化的にも古くから馴染みのある動物です。その中でも、スジエビは国内では北海道から九州まで広く分布しているので、 “川えび” を代表する一種と言えるでしょう。今回発見した新種キタノスジエビは、スジエビと形態的に酷似していることから、これまで種として見過ごされてきた“川えび”であると考えられます。スジエビとされていたエビ類の遺伝的な変異については、研究者の間では古くから知られており、本研究はその変異が別種レベルの変異であったことを形態学と分子系統解析の両面から明らかにしたものです。 本研究の成果は、進化的観点および保全的観点から興味深い発見でもあります。新種キタノスジエビは地理的に広く分布していますが、少なくとも今回調査した宮城県気仙沼市周辺の複数の河川では、本新種が生息する河川は限られていました。つまり、新種キタノスジエビの地域的な分布には、河川環境の性質が関係していることが推察されます。なぜ、このような分布様式になったかについては、本種の進化的背景も含めて大きな疑問です。また、現在調査中ですが、この新種は生活史の一時期をやや塩分のある汽水域で過ごすため、河口域の湿地の保全状態との関係も推察されます。したがって、新種キタノスジエビの生態特性は、今後、明らかにしていく意義が大きいと考えています。 【論文情報】 著者: YUICHI KATOGI, SUSUMU CHIBA, KATSUHIDE YOKOYAMA, MAKOTO HATAKEYAMA, SHIGERU SHIRAI & TOMOYUKI KOMAIタイトル: A new freshwater shrimp species of the genus Palaemon Weber, 1795 (Decapoda: Caridea: Palaemonidae) from northeastern Japan.掲載誌: Zootaxa巻(号)ページ: 4576巻(2号)239~256ページ公表日: 2019年4月2日URL: https://www.mapress.com/j/zt/article/view/zootaxa.4576.2.2DOI: http://dx.doi.org/10.11646/zootaxa.4576.2.2 *この研究は科学研究費補助金・基盤研究A「河川護岸の開削による震災湿地の水交換操作実験と物質循環・汽水生態系の応答解析」(18H03799、代表・横山勝英)の助成を受けて行われたものです。 【著者】 ■加藤木 侑一(かとうぎ ゆういち)1、千葉 晋(ちば すすむ)1, 2、白井 滋(しらい しげる)1, 2 1. 東京農業大学大学院 生物産業学研究科、2. 東京農業大学 生物産業学部 海洋水産学科■横山 勝英(よこやま かつひで) 首都大学東京 都市環境科学研究科■畠山 信(はたけやま まこと) NPO法人 「森は海の恋人」■駒井 智幸(こまい ともゆき) 千葉県立中央博物館  報道発表資料(1.2MB)元のページに戻る 最新のニュース 2024.05.29 お知らせ 【重要】2024年度前期 一般学生 授業料減免申請 追加申請受付について 2024.05.24 お知らせ 【研究発表】一度の激しい運動がその後の身体活動量と体温を下げ体重を増やしてしまう 2024.05.17 お知らせ 【研究発表】溶液と固体の状態で円偏光を発光するキラルな亜鉛錯体の開発に成功-溶液と個体とで円偏光の回転方向が反転 新たな発光デバイスへの応用に期待- 2024.05.16 お知らせ 【研究発表】過去77年間の小笠原諸島の植生変化を解明 -過去の人為的攪乱の履歴が、生態系の復元可能性に影響- 2024.05.13 お知らせ 【研究発表】電気を流し、室温強磁性を示す希土類酸化物を発見-スピントロニクス材料としての応用に期待- Page top 大学について学部・大学院教育の特長研究・産学公連携国際展開・留学学生生活・キャリア入試案内キャンパス・施設案内ニュース・イベントHOT TOPICS教員紹介 入学希望の方卒業生の方地域・一般の方企業・メディアの方在学生教職員 お問い合わせ関連リンクサイトマップサイトポリシープライバシーポリシーソーシャルメディアポリシーWEBマガジンメトロノワ調達・契約情報 ©2024 Tokyo Metropolitan Public University Corporation Follow Us都立大X都立大Channel Open/Close大学についてOpen/Close大学の目的・使命学長メッセージ学長メッセージ <メディア>TMU Vision 2030Open/Close大学概要沿革組織図センター・機構学生数教職員数学則・規則施設概要設置認可申請書等東京都立大学の評価活動について数字で見る東京都立大学動画で見る東京都立大学シンボルマーク大学の校歌Open/Close教育情報の公表大学の教育研究上の目的・3ポリシー教育の3つのポリシー(学部)教育の3つのポリシー(大学院)教育研究上の基本組織アセスメント・ポリシー大学院(専門職大学院を除く)の学位論文審査基準授業に関すること成績評価基準、卒業・修了認定基準等メディア掲載Open/Close学部・大学院人文社会学部法学部経済経営学部理学部都市環境学部システムデザイン学部健康福祉学部Open/Close大学院 研究科・専攻一覧人文科学研究科法学政治学研究科経営学研究科理学研究科都市環境科学研究科システムデザイン研究科人間健康科学研究科大学院分野横断プログラム再編前の学部・大学院Open/Close教育の特長Open/Close革新的なカリキュラム基礎科目群教養科目群基盤科目群キャリア教育・インターンシッププログラム文理の枠を超えた履修推奨科目副専攻グローバル教育教職課程・学芸員養成課程文理教養プログラム学びのスタイル副専攻教職課程・学芸員養成課程教育基盤強化事業Open/Close教育改革推進事業首都大学東京 教育改革推進事業 FD活動都立大の教学IR ~Institutional Research~ベスト・ティーチング・アワードOpen/Close研究・産学公連携Open/Close研究センター、リサーチコア宇宙理学研究センター生命情報研究センター水道システム研究センター子ども・若者貧困研究センターソーシャルビッグデータ研究センター金融工学研究センター水素エネルギー社会構築推進研究センター医工連携研究センター量子物質理工学研究センターエネルギーインテグリティーシステム研究センター島嶼火山・都市災害研究センターコミュニティ・セントリック・システム研究センター言語の脳遺伝学リサーチコアサービスロボットインキュベーションハブリサーチコア(略称:serBOTinQ)高度研究東京都立大学 若手研究者等選抜型研究支援特別栄誉教授等制度・特別招聘教授制度共同研究・受託研究・学術相談・特定研究寄附金知的財産大学等発ベンチャー支援産学公連携スペース TMU Innovation Hub研究力強化推進プロジェクトローカル5G環境を活用した最先端研究都立大の先端研究に迫る傾斜的研究費一覧Open/Closeコンプライアンス・内部統制研究費の不正使用防止に対する取組(相談窓口・通報窓口の案内はこちら)研究活動の不正行為等防止に対する取組(通報窓口の案内はこちら)研究倫理利益相反マネージメント安全保障輸出管理Open/Close国際展開・留学多彩な留学制度/留学プログラムグローバル人材育成についてGlobal Discussion Camp(GDC)国連アカデミック・インパクト外国人留学生支援Open/Close国際交流協定協定校一覧(全学)(250KB)協定校一覧(部局間)(346KB)国際化基本方針国際化推進体制理学部生命科学科 英語課程 英語で学位が取得できるプログラムPickup!都立大の国際化 「東京都立大学ならではの体験ができる交換留学制度――異文化を肌で感じた記憶はその後の人生を変える」By 朝日新聞Thinkキャンパス広告記事Open/Close学生生活・キャリアOpen/Close学修サポート学生の修学支援主体的学修支援セミナーTA(ティーチングアシスタント)等Open/Close学生サポート学生相談室保健室ダイバーシティ推進室ボランティアセンター保険の加入学生課Open/Close施設の利用図書館連絡バス美術館の無料入場等学生寮などOpen/Closeキャンパスライフ学生広報チームpresents動画クラブ&サークルFIND YOURSELF AT TMU(2.2MB)都立大生の1日VLOG!理系・文系の学生比べてみたBy朝日新聞YouTubeチャンネル【土佐兄弟の大学ドコイク】Open/Closeキャリア・就職キャリア支援・各種サポートキャリア支援課大学院進学Pickup!キャリア支援 「1年次から履修可能な現場体験型のキャリア授業で、未来の自分を考える」By 朝日新聞Thinkキャンパス広告記事学費・減免制度・奨学金制度等Open/Close入試案内Open/Close学部入試アドミッション・ポリシー学部入試概要【2024年5月24日更新】外部英語検定試験の利用について(2025年度以降一般選抜)インターネット出願入学者選抜要項・学生募集要項入試Q&A一般選抜の入試結果【2024年5月27日更新】(133KB)多様な選抜の入試結果【2024年4月26日更新】(146KB)募集人員【2023年7月7日更新】(313KB)オープンキャンパス・説明会資料請求・お問い合わせ入学考査料・入学料・授業料Open/Close学部入試制度改正2024年度2025年度2026年度Open/Close大学院入試大学院のシステムアドミッションポリシー大学院入試概要大学院学生募集要項大学院進学後の進路状況入学考査料・入学料・授業料資料請求・お問い合わせ大学案内・大学院案内Open/Closeキャンパス・施設案内キャンパスマップCampus Gallery図書館光の塔牧野標本館交通アクセスエコキャンパス・グリーンキャンパス電力使用状況イベントカレンダー教員紹介 入学希望の方卒業生の方地域・一般の方企業・メディアの方在学生 お問い合わせ関連リンクサイトマップサイトポリシープライバシーポリシーソーシャルメディアポリシーWEBマガジンメトロノワ調達・契約情報 JP EN Follow Us都立大X都立大Channel

プラグマティックプレイ オーバートラスト 188betを解説!特徴、入出金方法、登録手順、ボーナス サンクエンティン
Copyright ©レアル・ソシエダ対アラベス試合経過 The Paper All rights reserved.