ジェラールデウロフェウ

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動 「自律できる力」「問題を解決できる力」「他者を理解し尊重する力」を育む 併設型中高一貫教育校 新着情報 高等学校のご案内 中学校のご案内 検索検索 SSH / SGH / 授業改善の取り組み SSH / SGH / 授業改善の取り組みSSHSSH生徒研究発表会(全国大会)で奨励賞、生徒投票賞を受賞しました SSH生徒研究発表会(全国大会)で奨励賞、生徒投票賞を受賞しました 2023.8.18 最終更新日時 : 2023.8.18 ホームページ管理者  8月9~10日に「令和5年度SSH生徒研究発表会(全国大会)」が兵庫県神戸市・神戸国際展示場で開催されました。全国のSSH指定校と経験校221校が一同に会し、Ⅰ.数学・情報、Ⅱ.物理・工学、Ⅲ.化学、Ⅳ.生物A(動物・医学系)、Ⅴ.生物B(植物・農学系)、Ⅵ.地学 の6分野について研究発表が行われました。  本校を代表して、森本新太郎さん(高校3年)が数学・情報分野にて、「高校生の学習におけるローカルネットワークとデータの活用」について研究発表を行い、奨励賞(全体7~12位に相当、数学・情報部門2位)と生徒投票賞を受賞しました。  森本さんは、ポスターの改善や発表練習を重ねて本番の発表会に臨み、開発した質問コミュニケーションアプリ「quelmap(クエルマップ)」や、学習習慣をもとにAIを用いて予測得点を算出し改善案を表示する機能について、実演を交えながら説明し、分析したデータをもとにその有用性等について分かりやすく発表しました。同年代同志で議論し刺激を受けたり、審査員の先生方から改善のためのアドバイスをいただいたりして、全国の優れた研究発表にも触れ大変貴重な発表会となりました。 今後、3年生はこれまで取り組んできた課題研究を論文にまとめていきます。また、1・2年生は3年生の取り組みを継承・発展させ、研究活動が深化していくことを期待しています。 発表ポスター(pdfファイル)はこちらをご覧ください カテゴリーSSH 前の記事中高サイエンス部 福井大学にて「物理学実験研修」を実施しました2023.8.18 次の記事「青少年のための科学の祭典2023福井大会」に中高サイエンス部が出展しました2023.11.13 福井県立高志高等学校・中学校 〒910-0854福井県福井市御幸2丁目25-8 TEL / 0776-24-5175FAX / 0776-24-5177 トップページ 新着情報 学校案内 学校沿革 校訓 / 校章 / 校歌 / 応援歌 / 校則 学校施設 交通アクセス リンク集 福井県立高志高等学校のご案内 受験生・保護者の皆様へ 在校生・保護者の皆様へ 大学・企業・他の高校の皆様へ 既卒生・大学受験の再チャレンジ生の皆様へ 生徒の進路状況(R4~R6) 各種資料 福井県立高志中学校のご案内 受験生・保護者の皆様へ 在校生・保護者の皆様へ 大学・企業・他の中学校の皆様へ 卒業生の皆様へ 各種資料 © Fukui Prefectural Koshi Senior high School. All right reserved. MENU新着情報 高等学校のご案内 中学校のご案内 検索検索 PAGE TOP

ベットレベルズ ライブカジノハウス ボーナスが豪華すぎるって本当?2024年 おんらいんかじの 188betttcm
Copyright ©ジェラールデウロフェウ The Paper All rights reserved.