acfフィオレンティーナ対acミラン試合経過

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

受験生の方 一般・地域の方 官公庁・企業の方 卒業生の方 在学生の方 採用情報 大学への寄附 アクセス お問い合わせ A A A JP / EN 大学案内 大学の概要 理念と目標・取組 情報公開 共同利用 施設利用 危機管理・地震防災対策 事務組織・窓口 大学広報 静岡大学の電力使用量 学部・大学院・研究所 人文社会科学部 教育学部 情報学部 理学部 工学部 農学部 グローバル共創科学部 地域創造学環 大学院一覧 電子工学研究所 グリーン科学技術研究所 図書館・センター等 附属図書館 機構・センター等 教育・学生支援 教育ポリシー 教育情報の公表 授業等・教務情報 学生生活 授業料・奨学金 健康・安全・防災 特別教育プログラム 学内共通規則 学生アンケート 研究 最新研究情報 研究者情報(教員DB) 静岡大学の研究 研究フェロー・若手重点研究者 プロジェクト研究所 産学連携 研究シーズ集 企業からの寄附金 機器の共同利用 社会連携・産学連携 社会連携 産学連携 高大連携 本学教職員への兼業依頼 国際交流 国際連携推進機構について ABPについて 海外から静岡大学への留学 静岡大学から海外への留学 就職・進路 入試案内 学部入試 受験用DATABOOK 大学院入試 3年次編入 科目等履修生・聴講生・研究生 キノコのfruiting liquidから新規物質の発見 HOME 新着情報・お知らせ キノコのfruiting liquidから新規物質の発見 2023/09/07 プレスリリース キノコのfruiting liquidから新規物質の発見 -子実体形成誘導物質、低酸素誘導因子阻害物質、Axl阻害物質- 静岡大学農学部の河岸洋和特別栄誉教授と呉静特任助教の研究グループは、新たな生物活性物質源であるキノコの「fruiting liquid」から、子実体形成誘導活性物質、低酸素誘導因子阻害及びAxl阻害物質を発見しました。 【研究のポイント】 ・キノコ類は子実体(いわゆるキノコ)から胞子、胞子から菌糸、菌糸から子実体という生活環をもつ ・子実体が発生する直前に菌糸体表面に分泌された液体に注目し、fruiting liquid(FL)と命名 ・クリタケFL及びヤマブシタケFLを大量に入手(栽培ポット数千個から採取)し、子実体形成誘導物質、低酸素誘導因子阻害物質及びAxl阻害物質を発見 ・FLからの生物活性物質の発見は今回が世界で初めて あらゆるキノコは発生する直前に菌糸体表面に液体を分泌します。 我々はこれまで誰も注目していなかったこの液に着目し、fruiting liquid(FL)と命名しました。 FLは子実体発生に深く関与し、キノコ発生ホルモンを含む可能性があると考えています。 本研究は、クリタケFL及びヤマブシタケFLから4つの新規化合物の単離に成功しました。 これらの化合物は子実体形成誘導活性、低酸素誘導因子阻害活性及びAxl阻害活性を有することが明らかになりました。 本研究で得られた研究成果は、今後、商業的キノコ栽培に対して、キノコの発生を人為的に制御(一日当たりのキノコ発生量を制御)することにつながると期待されます。 なお、本研究成果は、2023年8月31日に、アメリカ化学会の発行する国際雑誌「Journal of Agricultural and Food Chemistry」にオンラインで公表され、「ACS Editors’Choice」に選ばれました(https://pubs.acs.org/editorschoice)。 【研究者コメント】 静岡大学農学部 特別栄誉教授 河岸 洋和(かわぎしひろかず) キノコホルモンは一切明らかにされていません。私は「キノコ生活環の各段階は特有のホルモンによって制御されている」という仮説を抱き続けてきました。キノコホルモン発見の糸口になる研究成果は国内外を通じて一切ありません。また、私は30年以上のキノコ研究の中で、菌類が子実体を発生させる直前に液体を分泌する共通の現象に気づいていました。そして、この液体が子実体形成に深く関与していると考え、fruiting liquid(FL)と命名しました。発見した子実体形成誘導物質は、人為的に一日当たりのキノコ発生量を制御することにつながると期待されます。自然科学の分野で日本人が用語を作るというのは希なケースだと思います。 Fruiting liquid(FL)から生物活性物質の発見 【詳細はこちら:プレスリリース】キノコのfruiting liquidから新規物質の発見 -子実体形成誘導物質、低酸素誘導因子阻害物質、Axl阻害物質- 農学部 河岸 洋和 特別栄誉教授|静岡大学教員データベース 静岡大学農学部 ウェブサイト 問い合わせ先: (研究に関すること) 静岡大学農学部 特別栄誉教授・河岸洋和 (かわぎしひろかず) TEL : 054-238-4885 E-mail : kawagishi.hirokazu[at]shizuoka.ac.jp (報道に関すること) 静岡大学 広報・基金課 TEL : 054-238-5179 E-mail : koho_all[at]adb.shizuoka.ac.jp ※[at]を@に変更してご利用ください。 新着情報一覧へ HOME 大学案内 学部・大学院・研究所 図書館・センター等 教育・学生支援 研究 社会連携・産学連携 国際交流 就職・進路 入試案内 国立大学法人 静岡大学(事務局)〒422-8529 静岡市駿河区大谷836TEL : 054-237-1111(代表) プライバシーポリシー このサイトについて サイトマップ 関連リンク集 お問い合わせ一覧 交通アクセス 採用情報 同窓会 SURE静岡大学学術リポジトリ 安否情報システム 教員免許状更新講習--> 印刷 大学広報 取材撮影の申し込み 教職員用 Copyright© Shizuoka University All rights reserved. JP / EN HOME 大学案内 学部・大学院・研究所 図書館・センター等 教育・学生支援 研究 社会連携・産学連携 国際交流 就職・進路 入試案内 受験生の方 一般・地域の方 官公庁・企業の方 卒業生の方 在学生の方 採用情報 大学への寄附 入試資料請求 お問い合わせ

daznラリーガ見れない モノポリービッグボーラー empire777登録ボーナス バカラ(ばから)とは? 意味や使い方
Copyright ©acfフィオレンティーナ対acミラン試合経過 The Paper All rights reserved.