bondsセキュリティ

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

本文へ 組織から探す 施設を探す 文字サイズ 背景色変更 言語を選択 English &#54620;&#44397;&#50612; 中文(簡体字) 中文(繁体字) 日本語 音声読み上げ 暮らし・手続き 健康・福祉 子育て・学校 文化・スポーツ 事業者向け 施設案内 行政情報 メインメニュー 暮らし・手続き 健康・福祉 子育て・学校 文化・スポーツ 事業者向け 施設案内 行政情報 観光・イベント情報 移住情報 探す 組織から探す 施設を探す アクセシビリティ 音声読み上げ 文字サイズ 背景色変更 PCサイトを表示 メニューを閉じる 現在の位置 ひと・産業・文化が輝く北の創造都市 健康・福祉 健康・医療 八戸市保健所 感染症 感染症サーベイランスシステムの利用申請について【医療機関向け】 感染症サーベイランスシステムの利用申請について【医療機関向け】 更新日:2024年01月25日 感染症サーベイランスシステムは、発生届等の情報を医療機関・保健所等の関係者間においてオンラインで共有するシステムです。 本システムを導入することによって、これまで医療機関から保健所へファクス等で報告されていた発生届や定点報告がオンラインでも可能となります。 令和5年4月1日より、医師が届出を行う場合には、本システムによる報告が努力義務化(厚生労働省令で定める感染症指定医療機関は義務化)されることとなりました。 各医療機関等におかれましては、本システムの活用をご検討ください。 システムの概要 (PDFファイル: 1.2MB) 利用アカウントの申請方法 (1)システムの申請に当たっては利用規約への同意が前提となります。 利用規約 (PDFファイル: 270.7KB) (2)「システム利用申請様式」に必要事項を入力の上、医療機関ごとに設置いただく「システム利用管理者」を介して、メールで提出してください。1つの医療機関で複数名申請が可能です。 【システム利用管理者とは】 システムの利用機関内において、システム利用を管理する担当となります。 組織内の一般利用者に利用規約を順守させ、必要に応じて指導及び監督を行います。 また、組織内の一般利用者のID登録状況を管理し、人事異動等に伴うIDの発行、停止、削除等の申請を保健所に行います。 システム利用申請様式 (Excelファイル: 39.4KB) 【利用申請様式の作成について】 全数報告用と定点報告用で申請様式(Excelファイル)のシートが異なります。 『利用者名』は「病院名」だけでなく「氏名」も入力ください。 『二次認証用電話番号』・『二次認証用メールアドレス』はどちらか一方を入力ください。 【提出先・お問い合わせ先】 利用申請様式の提出方法 メール 提出先メールアドレス [email protected] お問い合わせ先 八戸市保健所 保健予防課 感染症対策グループ 電話:0178-38-0716 メール:[email protected]   申請後の流れ (1)保健所から「アカウントの利用ID、初期パスワード及びシステムのURL」をメールでお知らせします。 (2)届いたメールをもとにシステムにログインしていただけます。システムへの初回ログイン時にはパスワードの変更が求められます。  (注意)提出されたものから順次アカウントを発行いたします。アカウント発行まで1週間程度お時間をいただくことがあります。 Q&A (1)利用者は医師でなければならないか システムの利用者は必ずしも医師に限定されませんが、感染症法第12条の届出義務は医師となります。発生届(全数報告)入力時には医師名欄にログインユーザ名が自動入力される仕様のため、届出する医師以外の方が入力する場合は、届出する医師の氏名に書き換えてください。 (2)複数の利用者を同じ電話番号、メールアドレスで登録できるか 可能です。ただし、ログイン時は二要素認証が必要となるため、複数の利用者が同時にログインすると二要素認証用コードの判別がつかない場合がありますのでご注意ください。 (3)パスワードを忘れた場合はどうすればいいのか ログイン画面の「パスワードをお忘れの方はこちら」から手続きください。二要素認証通知先も不明な場合は、八戸市保健所保健予防課までご連絡ください。 (4)利用者を追加・変更・削除したい場合は 追加の場合 新規申請と同様「システム利用申請様式」に追加される方の情報を記載いただき、提出してください。 変更の場合 変更される方の「利用者名」をメール本文に記載していただき、新規申請と同様「システム利用申請様式」に必要事項を記載の上、提出してください。 削除の場合 削除される方の「利用者名」をメール本文に記載してお知らせください。 マニュアルについて システムの操作方法等は、システムログイン後、「ヘルプガイド」からダウンロード・閲覧が可能になる操作マニュアル・研修動画等をご確認ください。 システムのURLは外部公開されておりませんので、マニュアル等を確認されたい場合は、先に利用申請の手続きをお願いいたします。 システム操作に関する問い合わせ先(ヘルプデスク) システムの操作方法等、不明点がある場合は、厚生労働省が開設している感染症サーベイランスシステムヘルプデスクへお問い合わせください。 電話:042-340-6129(平日9時~18時) メール:[email protected] 関連リンク(八戸市ホームページ) 感染症法に基づく医師の届出 この記事に関するお問い合わせ先 こども健康部 保健予防課 感染症対策グループ〒031-0011 青森県八戸市田向三丁目6番1号 3階電話:0178-38-0716 ファックス:0178-38-0736保健予防課へのお問い合わせフォーム PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。 より良いサイトにするため、みなさまのご意見をお聞かせください このページは分かりやすかったですか?分かりやすかった理由はなんですか? (複数回答可) 言葉が分かりやすい情報量が適切レイアウトが見やすいタイトルと内容が合っているタイトルが分かりやすいページのある場所が適切 このページは分かりにくかったですか?分かりにくかった理由はなんですか? (複数回答可) 難しい言葉が多い情報が足りない情報が多いレイアウトが見にくいタイトルと内容が合っていないタイトルが分かりづらいページのある場所が間違っている その他このページやサイトへのご意見があればご記入ください 感染症 八戸市 Hachinohe City 八戸市役所 〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 電話 0178-43-2111(代表) ファックス 0178-45-2077 (各課連絡先 / 庁舎案内) 開庁時間:午前8時15分から午後5時 開庁日:月曜日から金曜日[祝日・休日および年末年始(12月29日から1月3日)を除く] 施設を探す 組織から探す サイトマップ よくある質問 このサイトについて お問い合わせ Copyright 2020 Hachinohe City. All Rights Reserved.

総合格闘技ルール テニス賭け サッカー予想賭け ハビブ
Copyright ©bondsセキュリティ The Paper All rights reserved.