stakeforum

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

文字 標準 大 背景 A A A 救命講習のご案内   1. 救命講習の種類  種  類 時 間 主な内容 修了証等の交付   普通救命講習Ⅰ 3時間 心肺蘇生法(主に成人を対象)、大出血時の止血法 交付あり   普通救命講習Ⅱ   4時間   心肺蘇生法(主に成人を対象)、大出血時の止血法 ※心肺停止者に対し、一定の頻度で応急の対応をすることが期待・想定される方が対象   交付あり   普通救命講習Ⅲ   3時間   心肺蘇生法(主に小児、乳児、新生児を対象)、大出血時の止血法   交付あり   上級救命講習   8時間   心肺蘇生法(成人、小児、乳児、新生児を対象)、大出血時の止血法、外傷の手当、傷病者管理法、搬送法   交付あり   救急入門コース   90分   胸骨圧迫とAEDの使用方法 ※小学校高学年(概ね10歳)以上から受講可能   交付あり   救急法   1時間程度   救命に関することであれば、受講者のニーズに合わせた講習も可能   交付なし     2. 応急手当Web講習(e-ラーニング)について  パソコンやスマートフォン等を利用し、インターネット上で応急手当WEB講習(e-ラーニング)を受講することができます。e-ラーニング受講の最後に修了テストを実施し、合格点に到達すると受講証明書が発行されます。 ※ 概ね1か月以内に発行された受講証明書の印刷物又は画面メモ等を提出又は提示すると普通救命講習の受講時間が1時間、上級救命講習の受講時間が2時間短縮されます。     応急手当Web講習(e-ラーニング)を受講される方はこちらをクリック!     3. 救命講習の申し込み    受講は、基本的に五所川原市、中泊町、鶴田町に居住、勤務、在学している方が対象になります。  事業所、団体等からの各救命講習の申込みの際は依頼文書の提出を必要とし、併せて受講者名簿を提出していただきます。依頼文書の提出は遅くとも開催日の2週間前までとしておりますが、受講者名簿に関しては、受講日当日でも結構です。     4.実施場所について ・各消防署、分署(一部分署を除く) ・事業所、団体でご準備いただいた場所     5.各種用紙ダウンロード ・事業所、団体等からの依頼文書(13KB) ・事業所、団体等からの依頼文書(152KB) ・事業所、団体等からの受講者名簿(30KB) ・事業所、団体等からの受講者名簿(39KB) ・【記入例】事業所、団体等からの依頼文書(19KB)      いずれも詳細は、最寄りの消防署(分署)へお問い合わせください。 担当署 係 名 電話番号 五所川原消防署 警防係 0173-35-2019 五所川原消防署 金木分署 消防係 0173-53-2322 五所川原消防署 東分署 消防係 0173-29-2119 北部中央消防署 警防係 0173-57-2370 北部中央消防署 市浦分署 消防係 0173-62-2119 北部中央消防署 小泊分署 消防係 0173-64-2375 鶴田消防署 警防係 0173-22-2131   6.その他  救命講習は実技が主となりますので、動きやすい服装で参加してください。 メインメニュー 組合の概要 業務の紹介 119番のかけ方 講習会 防火対象物の情報 広報 火災予防コーナー 危険物 応急手当 統計資料 各種申請・届出様式 採用試験案内 消防庁舎建設の概要 入札・契約の情報 関連サイト 広報パンフレット 弘前・西北五地域消防通信指令事務協議会 患者等搬送事業についてのご案内 情報公開・個人情報保護 Copyright(c) 五所川原地区消防事務組合 All Rights Reserved

ボンズカジノ登録方法 ネットカジノ比較ランキング【2024年】最新版 | ネットカジノ ... バカラカジノオンライン ボンズカジノ入金不要ボーナス
Copyright ©stakeforum The Paper All rights reserved.