エンシェントブリック

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

受験生の方 在学生の方 保護者の方 卒業生の方 高校教員の方 企業・一般の方 取材・講演依頼 寄付 ENGLISH 大学紹介 学部・大学院 キャンパスライフ 就職・キャリア形成 地域貢献・国際交流 図書館・研究所 入試情報 資料請求 お問合せ アクセス 大学紹介ABOUT TAISHO 大学紹介トップ 学長挨拶 大正大学の概要 本学の歩み 研究活動・出版 最新ニュース 情報公表 基本計画・届出書・報告書など 自己点検・評価 内部質保証 ユニバーシティ・アイデンティティ 寄付について 学部・大学院FACULTY 学部トップ 学部 大学院 知のナビゲーター(教員紹介) 資格課程・教職課程 教職支援オフィス DAC(総合学修支援機構) シラバス 3つのポリシー キャンパスライフCAMPUS LIFE キャンパスマップ 年間行事日程 学生生活サポート 学費 奨学金 クラブ&サークル ラーニングコモンズ 就職・キャリア形成JOB/CAREER ZEN力!サポート キャリア育成・支援 進学・就職状況 就職活動支援情報システム イノベータープログラム 地域貢献・国際交流CONTRIBUTIONS 地域連携・社会貢献 国際交流・留学 図書館・研究所LIBRARY/LABO 附属図書館 綜合仏教研究所 カウンセリング研究所 地域構想研究所 エンロールメント・マネジメント研究所 入試情報ADMISSION 学部入試 大学院入試 編入学 外国人留学生試験 高大接続 受験生の方 在学生の方 保護者の方 卒業生の方 高校教員の方 企業・一般の方 取材・講演依頼 English 図書館・研究所 知と情報の集約 トップページ 図書館・研究所 綜合仏教研究所 ブログ 【開催御礼】特別講座「石刻資料を用いた 中国中古仏教史研究 -その方法と意義-」 図書館・研究所知と情報の集約 CATEGORY 附属図書館 OPAC(蔵書検索) データベース 大正大学機関リポジトリ 図書館ご利用案内 源氏物語写本 --> 探し方ナビ 大正大学教員著作紹介 綜合仏教研究所 ご挨拶 研究会・研究成果 開講講座のご案内 お問い合わせ・アクセス カウンセリング研究所 相談内容・申込方法 相談料金・開室時間・アクセス 公開シンポジウム 心理臨床ケースシンポジウム 初心者研修会 研究案内 沿革・組織 地域構想研究所 エンロールメント・マネジメント研究所 綜合仏教研究所 【開催御礼】特別講座「石刻資料を用いた 中国中古仏教史研究 -その方法と意義-」 綜合仏教研究所では、京都大学人文科学研究所准教授の倉本尚徳先生を講師にお迎えし、全5回の特別講座を開催いたしました。  以下、林田徹順さん(大正大学大学院)の報告レポートです。 *********************************************** 令和5年の5月から7月にかけて綜合仏教研究所で開催された「石刻資料を用いた中国中古仏教史研究 ―その方法と意義―」を受講させていただきました。  ご講義をいただいたのは、京都大学人文科学研究所准教授倉本尚徳先生です。講義には、大勢の研究者が聴講し、倉本先生の講座への高い関心が伺われました。  本講座では、先生が実地調査をされた体験を交えつつ、「石刻資料」、特に中国の南北朝から隋唐時代にかけての中国中古仏教史の石刻資料を中心に、研究の意義と重要性、文物資料としての性格や特徴、研究方法についてのご講義をいただきました。 倉本先生によると、中国では改革開放以降、考古発掘や現地調査が盛んに行われており、新出石刻が既存のものとともに整理・紹介がされるようになったそうです。そのなかには仏教に関わるものも多数存在し、当時の資料として非常に重要になるようです。  そのような状況を背景として、第1回、第2回では、石刻資料の伝統やこれまでの研究、石刻資料の探し方などをご講義いただきました。石刻資料の伝統では、石刻が秦以前から近代まで、どのような変遷をたどってきたのかをご講義くださいました。また、日本や欧米の美術の分野でどのように整理がなされてきたのをご紹介いただき、そして、石刻資料の資料集やデータベースなど、石刻資料の探し方についてもご紹介いただきました。 第3回以降は、造像記や石刻経典、石碑などの仏教石刻が主に取り上げられ、各資料の特徴や代表的事例についてのご講義をいただきました。例えば、造像記の講義の中では、インドの仏教銘文には生天や浄土往生などの語句は少なく、現世利益などが多くみられるが、中国の北魏時代になると「上生天土」や「託生西方妙楽国土」などの語が見られるようになり、そして北斉の時代になると「阿弥陀」の語が現れ、往生浄土思想が見られることなど具体的にご講義いただき、石刻資料を扱うことで当時の流行を把握することができることが理解できました。 また、講義の際には、パワーポイントで実際の石刻を紹介されるだけではなく、先生が所持されている貴重な拓本をご持参くださり、実際に拝見させていただきました。本講座を通じて、仏教を学ぶ上で石刻資料がいかに重要なのかを再認識することができました。 *********************************************** 貴重なご講義を賜りました倉本先生と ご来場いただいた皆様に厚く御礼申し上げます。 綜合仏教研究所では、今後も研究の第一線で活躍されている先生方を講師としてお呼びする予定です。 予約不要・参加費無料ですので、皆様ぜひ、ふるってご参加ください。 綜合仏教研究所事務局 受験生の方 在学生の方 保護者の方 卒業生の方 高校教員の方 企業・一般の方 〒170-8470東京都豊島区西巣鴨3-20-1 電話番号:03-3918-7311 公益財団法人大学基準協会から適合認定を受けました 大学紹介 学長挨拶 大正大学の概要 本学のあゆみ 研究活動・出版 情報公表 基本計画・届出書・報告書など 自己点検・評価 内部質保証 ユニバーシティ・アイデンティティ 寄付について 公式SNS・ブログ 最新ニュース 学部・大学院 学部 大学院 知のナビゲーター(教員紹介) 資格課程・教職課程 教職支援オフィス DAC(総合学修支援機構) シラバス 3つのポリシー 地域貢献・国際交流 地域連携・社会貢献 国際交流・留学 キャンパスライフ キャンパスマップ 年間行事日程 学生生活サポート 学費 奨学金 クラブ&サークル ラーニングコモンズ 就職・キャリア形成 キャリア育成・支援 進学・就職状況 就職活動支援情報システム イノベータープログラム 入試情報 学部入試 大学院入試 編入学 外国人留学生試験 高大接続 図書館・研究所 附属図書館 綜合仏教研究所 カウンセリング研究所 地域構想研究所 エンロールメント・マネジメント研究所 サイトマップ 利用上の注意 個人情報保護方針 アクセス お問合せ 教職員採用情報 © 2023 Taisho University GO TOP 地図・アクセス 資料請求 お問合せ

チェコリーグ ベティス対カディス カジ旅ブラックジャック ブックメーカーおすすめ
Copyright ©エンシェントブリック The Paper All rights reserved.